天泣記

2004/05/03

#1

本を買って、自宅で開くと、バーコードが印刷されたシールがこぼれ落ちた。 (シールは本には張られておらず、台紙に張られたまま単に挟んであった)

ふと、灯りに透かすと... おや、うずまき状の模様が見える。 適当にサーチしてみると、電波式防犯タグラベル40 というのに似ているように思える。

2004/05/04

#1

微かに嫌な匂いがするやりかたと、 激しく嫌な匂いがするやりかたがあり、 嫌な匂いがしないやりかたは思いつかない。 こういうときにどうしたらいいか。

#2

さて、順当な選択肢として、嫌な匂いが微かなほうを選んで進んでみると、 予想外の事態が発生し、嫌な匂いが強まって来た。 こういうときにどうしたらいいか。

2004/05/05

#1

鼻をつまんで駆け抜けることにする。

... 通り抜けられた感じがする。

#2

間違い探しを GIMP で (ズルして) 解く方法:

  1. 画像を GIMP で開く
  2. Background を複製
  3. 複製したレイヤ (Background copy) を Difference にする
  4. 複製したレイヤを全選択し、2つの絵が重なるように移動する

2004/05/09

#1

唐突に「知的図形ゲーム その2」の最後の問題を解いてみようと思い立つ。

幾何の知識はすでに忘却しきっているため、解答を見ても理解できない。 そこで、ぜんぶ方程式に落して解く。 なんとか解けたが、半日かかってしまった。

最終的に 5次方程式が出て来たときにはどうしたもんかと思ったが、 maxima に放り込んだら解けた。 後から解を見てみれば簡単に見つかる因子がひとつあったから、 あきらめずに悩めばそこも手作業でどうにかできたかも。

2004/05/13

#1

spam を除去すべく、cvs-info の投稿者を一人だけに制限する。

本当は接続を 127.0.0.1 からだけに制限するのがいいのだが...

ML をやめて RSS にするという手もあるか、といったら、 リアルタイムでなくなってしまうと指摘される。

#2

ふと、ChangeLog メモを vi でやっているひとがいるのかどうか気になる。 さがしてみると、いないわけではないようだ。

ChangeLogMemo Tips

% google-count -w ChangeLog-メモ emacs
308     ChangeLog-メモ emacs
% google-count -w ChangeLog-メモ vim
125     ChangeLog-メモ vim
% google-count -w ChangeLog-メモ vi 
70      ChangeLog-メモ vi
% google-count -w ChangeLog-メモ nvi
2       ChangeLog-メモ nvi

2004/05/15

#1

なぜそんなことを気にするかというと、メモを取るプログラムをつくってしまったから。

なお、未公開なのはうまい名前が思いつかなくて、 cvs の module 名が決まらないから。

2004/05/16

#1

昨日、RHG 読み会で、 bison 以外で require で毎回 GC がおこると、 O(n^2) になるのではないかと見積もった。

気になって確認してみる。

num = 10000

suffix = "a"
num.times {|i|
  open("lib-#{suffix}.rb", "w") {|f|
    f.puts "def m_#{suffix}() end"
  }
  suffix.succ!
}

suffix = "a"
num.times {|i|
  t1 = Time.now
  require "lib-#{suffix}"
  t2 = Time.now
  p t2 - t1
  suffix.succ!
}

bison と byacc で作った両方で plot してみると... bison のほうが速いのはそうなのだが、 係数の違いだけななかんじ。うぅむ。

2004/05/17

#1

J. W. Hunt and M. D. McIlroy, An algorithm for differential file comparison, Comp. Sci. Tech. Rep. #41, Bell Telephone Laboratories (1976)

が取って来れることに気がついた。 とりあえず取って来たが、図が別ファイルなのが気に入らない。

ふむ。そういえば Acrobat でどうにかできるんじゃなかったかと思いだし、 やってみるとどうにかできた。

2004/05/22

#1

結局、だめな名前をつけてリポジトリに放り込んだ。

#2

うぅむ。サザエ最中というのは実在するのか。

2004/05/23

#1

vi で入力モードから抜けるときに同時に日本語モードを抜けるように、.canna をいじってみる。

(set-key 'henkan-nyuuryoku-mode "\Escape" '(kakutei self-insert kakutei alpha-mode))
(set-key 'tankouho-mode "\Escape" '(kakutei self-insert kakutei alpha-mode))
(set-key 'ichiran-mode "\Escape" '(kakutei kakutei self-insert kakutei alpha-mode))
(set-key 'shinshuku-mode "\Escape" '(self-insert alpha-mode))

よくわかっていないが、こうするとそれなりにできるっぽい。

が、なんでこの順番なのか(そしてなぜ kakutei がこの数だけ必要なのか)はよくわからない。

2004/05/24

#1

kakutei alpha-mode self-insert は最初に思いついて試したのですが、 不思議なことに入力した日本語が消えてしまうのです。

手で入力するときには、確定して、日本語モードを抜けて、入力モードを抜ける、 という順番なわけですから、それに対応する自然な順番はそれだとは思うのですが。 なぜなんでしょうね?

ちなみに vim+im_custom と nvi-m17n でそうなります。

#2

Onsonic バトラー

ちょっとためしてみる。

とりあえず「ひのて」で「適応性・庶民的」=150.0 かつ「清らかさ・爽やかさ」=150.0 というのが出た。 ただし「高級感・充実感」=0.0 である。

ふと project-name にこれも加えてみようかと考えてみる。 ひらがな/カタカナしか扱えないから難しいか。 それとも、ローマ字として解釈可能なものだけ変換して送り込むか?

2004/05/31

#1

今回の cvs の騒ぎでは、cvs.m17n.org は 20日に update していたためか侵入されなかったようなのだが、 cvs.m17n.org をもうすこし細工をしようという気になる。

とりあえず、(ついに) pserver 経由の commit を禁止したため、 pserver process からリポジトリへの書き込み権限を無くすことができる。 (ロックは LockDir を使って別ディレクトリにしてあるので、 リポジトリ本体への書き込み権限が無くてもロックはできる)

あとは、それでも侵入されてしまったときのために、 改竄の確認が簡単にできるといいのだが、どうしたものかな。


[latest]


田中哲