天泣記

2025-01-14 (Tue)

#1 forall {m n : nat} (H : m.+1 = n.+1), f_equal succn (f_equal predn H) = H を証明する

昨日の my_vector_caseS で Hn を noconf_nat_inv Hn noconf_nat に置き換えるのに noconf_natK という補題を使った。 そのために no confusion という準備が必要だった。

さらに置き換えた後に noconf_nat_inv Hn noconf_nat を展開して noconf_nat (f_equal predn Hn) にした。

でも、ここで Hn は n.+1 = n'.+1 という型なので、 両辺の先頭が S なのはすでに判明している。 なので、もっと直接的に noconf_nat (f_equal predn Hn) = Hn という補題を作れないだろうか。

もちろんこれは noconf_natK を等式の両辺が S のときの場合に限った命題なので、noconf_natK を使って簡単に証明できる。

Lemma eqprK_nat_S {m n : nat} (Hn : m.+1 = n.+1) : @noconf_nat m.+1 n.+1 (f_equal predn Hn) = Hn.
Proof.
  change (noconf_nat_inv Hn noconf_nat = Hn).
  by apply noconf_natK.
Defined.

ただ、noconf_natK を使わないで、直接的に証明できないだろうか。

ここで、この場合 (両辺が S の場合) noconf_nat は等式の両辺に S を適用するので、 結局 f_equal succn (f_equal predn H) = H となる。 これを証明できないか考えよう。

これが証明できれば、証明のときに Hn を noconf_nat_inv Hn noconf_nat にしてから展開するとか no confusion とか CPS を持ち出す必要もなくなる。

というわけで挑戦してみよう。

From mathcomp Require Import all_ssreflect.

Lemma eqprK_nat_S {m n : nat} (H : m.+1 = n.+1) :
  @f_equal nat nat succn m.+1.-1 n.+1.-1 (@f_equal nat nat predn m.+1 n.+1 H) = H.
Proof.

ここで、H を場合分けして erefl に具体化できれば、証明は完了するはずであるが、以下のように destruct H は失敗する。

Fail destruct H.
(*
Abstracting over the terms "n0" and "H" leads to a term
fun (n1 : nat) (H0 : m.+1 = n1) => @f_equal nat nat succn m.+1.-1 n1.-1 (@f_equal nat nat predn m.+1 n1 H0) = H0
which is ill-typed.
Reason is: Illegal application:
The term "@eq" of type "forall A : Type, A -> A -> Prop"
cannot be applied to the terms
 "m.+1.-1.+1 = n1.-1.+1" : "Prop"
 "@f_equal nat nat succn m.+1.-1 n1.-1 (@f_equal nat nat predn m.+1 n1 H0)" : "m.+1.-1.+1 = n1.-1.+1"
 "H0" : "m.+1 = n1"
The 3rd term has type "m.+1 = n1" which should be a subtype of "m.+1.-1.+1 = n1.-1.+1".
*)

依存型エラーのときはだいたいそうだが、どういう項が作られてなぜエラーになっているのかわからない。 なので、自分で match を書いてやってみよう。

Fail refine
  (match H as H' in _ = x return
    @f_equal nat nat succn m.+1.-1 x.-1 (@f_equal nat nat predn m.+1 x H') = H'
  with
  | erefl => _
  end).
(*
The command has indeed failed with message:
In environment
m, n : nat
H : m.+1 = n.+1
x : nat
H' : m.+1 = x
The term "H'" has type "m.+1 = x" while it is expected to have type "m.+1.-1.+1 = x.-1.+1".
*)

上のエラーでは "m.+1 = n1" と "m.+1.-1.+1 = n1.-1.+1" が異なる、というものだったが、 今回は "m.+1 = x" と "m.+1.-1.+1 = x.-1.+1" が異なる、となっていて、変数の名前は違うだけなので、たぶん destruct はこういう項を作っているのだろう。

これをみて考えると、return 節では n.+1 を x に置き換えているので、もともとは S n という形 (つまり 1 以上の自然数) の場合だけに限定されていた命題が 任意の自然数についての命題に変わっていて、0 の場合に型が壊れているのが問題と理解できる。

とすると、0 の場合も含めて型がつく命題である必要があるのではないか。 そして、no confusion はまさに 0 の場合も扱っているので、それで証明できるのだということがわかる。

しかしここでは no confusion を導入せずに証明したい。

ここでアイデアが思い浮かんだ。 0 の場合は扱っていないので、0 の場合は自明な命題になるようにしてしまえばいいのではないか。 ということで、以下のように変形する。 0 の場合は True にしてしまうのである。(ちなみに型がつけばなんでもよく、False でもよい)

refine
  (match H as H' in _ = x return
    match x with
    | 0 => fun=> True
    | n'.+1 => fun H' => @f_equal nat nat succn m.+1.-1 n'.+1.-1 (@f_equal nat nat predn m.+1 n'.+1 H') = H'
    end H'
  with
  | erefl => _
  end).

こうすると、ゴールは @f_equal nat nat succn m.+1.-1 m.+1.-1 (@f_equal nat nat predn m.+1 m.+1 erefl) = erefl になった。 H が erefl になったのでこれは計算を進められるようになり、reflexivity で証明できる。

ただ、refine を使う必要は無くて、ゴールをその形にしておけばよい。 (destruct はそのときのゴールを return 節にするため。)

change
  (match n.+1 with
  | 0 => fun=> True
  | n'.+1 => fun H => @f_equal nat nat succn m n' (@f_equal nat nat predn m.+1 n'.+1 H) = H
  end H).

これで destruct H が通って証明できた。

by destruct H.

試行錯誤を除いた最終的な証明を示しておく。 (あと、命題のところで .+1.-1 が出てくるのは無駄なので消しておいた。)

Lemma eqprK_nat_S {m n : nat} (H : m.+1 = n.+1) :
  @f_equal nat nat succn m n (@f_equal nat nat predn m.+1 n.+1 H) = H.
Proof.
  change
    (match n.+1 with
    | 0 => fun=> True
    | n'.+1 => fun H => @f_equal nat nat succn m n' (@f_equal nat nat predn m.+1 n'.+1 H) = H
    end H).
  by destruct H.
Defined.

2025-01-13 (Mon)

#5 CPS な no confusion

noconf_nat_inv {m n} : m = n -> Noconf_nat m n は m と n の要素ごとの等式をまとめたものを返す。 nat の場合はすべてのコンストラクタで要素はたかだかひとつ (S の場合に要素がひとつ) なのだが、 一般には複数の等式をまとめなければならない。

Equations では sigma 型を使って要素をすべてまとめてからひとつの等式にしているようだ。

Print NoConfusion_prod.
(*
NoConfusion_prod =
fun (A B : Type) (x : A * B) =>
let (H, H0) := x in fun y : A * B => let (H1, H2) := y in {| pr1 := H; pr2 := H0 |} = {| pr1 := H1; pr2 := H2 |}
     : forall A B : Type, A * B -> A * B -> Prop

Arguments NoConfusion_prod (A B)%type_scope x y
*)

prod というのはペアの型である。 let (H, H0) := x in で x をばらして {| pr1 := H; pr2 := H0 |} という等式の左辺を作っている。 同様に let (H1, H2) := y in で y をばらして {| pr1 := H1; pr2 := H2 |} という等式の右辺を作っている。

ただ、これをやると、かならず最初の要素から等式を片付けていかないといけないと思うのだよな。 ちゃんと解けるならいいんだけど、コンストラクタと変数以外が入っていて解けないこともあるわけで、 そうすると解ける部分が残っているのに処理を進められないことになる。

ということでひとつの値にまとめるのがよろしくないのではないか、と思う。 複数の値は複数の値のままで渡していくほうがよい、ということである。

といってもひとつの式の値はひとつなので、ちょっと細工が必要である。 返値が複数必要ならば、CPS でやればいいのではないか。

これが可能かどうか確かめるために、ちょっと挑戦してみた。

From mathcomp Require Import all_ssreflect.
Require Vector.

まず、Noconf_nat は以下のように定義して、 nat のコンストラクタそれぞれについて、要素の等式を受け取って P の値を返す関数型、とする。 P は継続の answer type と理解してよい。

Definition Noconf_nat (m n : nat) (P : Type) : Type :=
  match m, n with
  | 0, 0 => P
  | m'.+1, n'.+1 => m' = n' -> P
  | _, _ => False -> P
  end.

これを使って、要素の等式の証明を受け取って m = n の証明を返す Noconf_nat m n (m = n) を定義する。

Definition noconf_nat {m n : nat} : Noconf_nat m n (m = n).
  case: m => [|m]; case: n => [|n]; rewrite /Noconf_nat //.
  by move=> <-.
Defined.

また、m = n の証明を受け取って、継続に要素の等式の証明を渡して呼び出す以下を定義する。 ここでは要素の等式の証明を f_equal predn H として明示的に書いてみた。 明示的に書かずに SSReflect の case で H を分解して得ても同じだが、後でこの項を書くことになるので、人間が簡単に書ける形にしてみた。

Definition noconf_nat_inv {m n : nat} (H : m = n) {P : Type} : (Noconf_nat m n P) -> P.
  move: H.
  case: m => [|m]; case: n => [|n] //.
  move=> /= H X.
  apply/X.
  by apply (f_equal predn H).
Defined.

これらが逆関数になっていることを以下で証明する。 CPS なので、noconf_nat_inv H noconf_nat は H を noconf_nat_inv で変換した結果を noconf_nat に渡すという意味で、それが H に戻るという補題である。

Lemma noconf_natK {m n : nat} (H : m = n) : noconf_nat_inv H noconf_nat = H.
Proof.
  case: m H => [|m] H.
    by subst n.
  by subst n.
Defined.

Compute fun (n : nat) => @noconf_nat_inv n.+1 n.+1 erefl _ (fun e => e).

Import EqNotations.

で、Vector.t の場合分けを証明する。

Lemma my_vector_caseS : forall (A : Type) (n : nat) (v : Vector.t A n.+1) (P : Vector.t A n.+1 -> Type),
       (forall (h : A) (t : Vector.t A n), P (Vector.cons A h n t)) -> P v.
Proof.
  move=> A n v P H.
  refine (
    match v as v' in Vector.t _ m return
      match m with
      | 0 => True
      | _ => forall (Hn : n.+1 = m) (Hv : rew Hn in v = v'), P v
      end
    with
    | Vector.nil => I
    | Vector.cons x n' t => _
    end erefl erefl).
  move=> Hn.
  rewrite -(noconf_natK Hn).
  rewrite /noconf_nat_inv.
  move: (f_equal predn Hn) => /= {}Hn.
  destruct Hn.
  simpl.
  move=> ->.
  apply/H.
Defined.

ここで、rewrite -(noconf_natK Hn) で Hn を noconf_nat_inv Hn noconf_nat に置き換えている。 その後で、要素の等式の証明を変数に置き換えるのだが、noconf_nat_inv Hn noconf_nat という項には変数に置き換えるべき部分項が出てきていないので、 rewrite /noconf_nat_inv で noconf_nat_inv を展開している。 展開すると noconf_nat (f_equal predn Hn) という項になるので、 f_equal predn Hn の部分が要素の等式の証明である。 (noconf_nat_inv の定義で f_equal predn H と明示的に指定たものがここに出現している。) これを一般化して、後は以前の証明と同様になる。

証明項を表示してみる。

Eval cbv beta zeta delta [my_vector_caseS] in my_vector_caseS.
(*
     = fun (A : Type) (n : nat) (v : Vector.t A n.+1) (P : Vector.t A n.+1 -> Type)
         (H : forall (h : A) (t : Vector.t A n), P (Vector.cons A h n t)) =>
       match
         v as v' in (Vector.t _ m)
         return match m with
                | 0 => True
                | _.+1 => forall Hn : n.+1 = m, rew [Vector.t A] Hn in v = v' -> P v
                end
       with
       | @Vector.nil _ => I
       | @Vector.cons _ x n' t =>
           fun Hn : n.+1 = n'.+1 =>
           rew [fun _pattern_value_ : n.+1 = n'.+1 =>
                rew [Vector.t A] _pattern_value_ in v = Vector.cons A x n' t -> P v] noconf_natK Hn in
           (rew dependent [fun n0 e => forall t0 : Vector.t A n0,
                                       rew [Vector.t A]
                                           eq_ind n (fun _pattern_value_ : nat => n.+1 = _pattern_value_.+1) erefl n0
                                             e in v = Vector.cons A x n0 t0 -> P v] f_equal predn Hn in
            (fun t0 : Vector.t A n => [eta eq_rect_r [eta P] (H x t0) (y:=v)])) t
       end erefl erefl
     : forall (A : Type) (n : nat) (v : Vector.t A n.+1) (P : Vector.t A n.+1 -> Type),
       (forall (h : A) (t : Vector.t A n), P (Vector.cons A h n t)) -> P v
*)

rew dependent [...] f_equal predn Hn in ... となっているが、 以前の証明でここは rew dependent [...] noconf_nat_inv Hn in ... となっていた。

まぁ、要素の等式を得る関数はちゃんと自前で用意した方がよさそうである。 今回は f_equal predn でシンプルに記述できたが、いつもそうとはかぎらない。

#4 Equations の depelim 同様のことを、自分でやってみる

depelim 同様のことを自分で (Equations を使わずに) やってみよう。

From mathcomp Require Import all_ssreflect.
Require Vector.

まず、nat に対する no confusion が必要なので定義する。

Definition Noconf_nat (m n : nat) : Prop :=
  match m, n with
  | 0, 0 => True
  | m'.+1, n'.+1 => m' = n'
  | _, _ => False
  end.

O の場合はコンストラクタに引数がないので、すべての要素が等しいといっても要素がないので True とする。 S の場合はコンストラクタに引数がひとつあるので、それが等しいということにする。 それ以外、つまりコンストラクタが異なる場合はそれらが等しいというのはありえないので False とする。

Noconf_nat m n と m = n の相互変換を定義する。

Definition noconf_nat {m n} : Noconf_nat m n -> m = n.
  case: m; case: n => //.
  by move=> m n <-.
Defined.

Definition noconf_nat_inv {m n} : m = n -> Noconf_nat m n.
  case: m; case: n => //.
  by move=> m n <-.
Defined.

そして、m = n の証明を Noconf_nat m n を経由して m = n にすると元に戻ることを証明する。 まぁ、等式 (eq 型) は、証明となるコンストラクタがひとつしかないので、subst で具体化してしまえば同じ項になるのがこの証明の仕掛けである。

Definition noconf_natK {m n} (H : m = n) : noconf_nat (noconf_nat_inv H) = H.
  case: m H => [|m] H.
    by subst n.
  by subst n.
Defined.

で、Vector.t の場合分けを証明する。 Equations では match で sigma 型の等式を生成していたが、直接 (DepElim.eq_simplification_sigma1_dep で変換した後の) e : n.+1 = n0.+1 と rew [Vector.t A] e in v = Vector.cons h n0 t の形を生成してもいいだろう、ということで、そうしている。

Import EqNotations.

Lemma my_vector_caseS : forall (A : Type) (n : nat) (v : Vector.t A n.+1) (P : Vector.t A n.+1 -> Type),
       (forall (h : A) (t : Vector.t A n), P (Vector.cons A h n t)) -> P v.
Proof.
  move=> A n v P H.
  refine (
    match v as v' in Vector.t _ m return
      forall (Hn : n.+1 = m) (Hv : rew Hn in v = v'), P v
    with
    | Vector.nil => _
    | Vector.cons x n' t => _
    end erefl erefl).
    by [].
  move=> Hn.
  rewrite -(noconf_natK Hn).
  move: (noconf_nat_inv Hn) => {}Hn.
  simpl in Hn; destruct Hn. (* subst n'. *)
  simpl.
  move=> ->.
  by apply H.
Defined.

証明を表示すると以下となる。 SSReflect は余計な let-in などを作るので、簡約して単純にするために cbv beta zeta としている。

Eval cbv beta zeta delta [my_vector_caseS] in my_vector_caseS.
(*
     = fun (A : Type) (n : nat) (v : Vector.t A n.+1) (P : Vector.t A n.+1 -> Type)
         (H : forall (h : A) (t : Vector.t A n), P (Vector.cons A h n t)) =>
       match v as v' in (Vector.t _ m) return (forall Hn : n.+1 = m, rew [Vector.t A] Hn in v = v' -> P v) with
       | @Vector.nil _ =>
           fun Hn : n.+1 = 0 =>
           fun=> False_rect (P v) (eq_ind n.+1 (fun e : nat => match e with
                                                               | 0 => False
                                                               | _.+1 => True
                                                               end) I 0 Hn)
       | @Vector.cons _ x n' t =>
           fun Hn : n.+1 = n'.+1 =>
           rew [fun _pattern_value_ : n.+1 = n'.+1 =>
                rew [Vector.t A] _pattern_value_ in v = Vector.cons A x n' t -> P v] noconf_natK Hn in
           (rew dependent [fun n0 e => forall t0 : Vector.t A n0,
                                       rew [Vector.t A] noconf_nat e in v = Vector.cons A x n0 t0 -> P v]
                noconf_nat_inv Hn in (fun t0 : Vector.t A n => [eta eq_rect_r [eta P] (H x t0) (y:=v)])) t
       end erefl erefl
     : forall (A : Type) (n : nat) (v : Vector.t A n.+1) (P : Vector.t A n.+1 -> Type),
       (forall (h : A) (t : Vector.t A n), P (Vector.cons A h n t)) -> P v
*)

これをみると、cons の場合に rew が 4回出現している。 最初と 2番目の rew が refine で指定した match (とその return 節で使った rew) であり、 残りが destruct Hn で生成されたものである。

あと、この証明では Vector.nil の場合に False_rect を使っているが、 return 節をいじって簡単に証明できる命題にかえてしまってもよい。 そうすると、以下のようになる。

Lemma my_vector_caseS2 : forall (A : Type) (n : nat) (v : Vector.t A n.+1) (P : Vector.t A n.+1 -> Type),
       (forall (h : A) (t : Vector.t A n), P (Vector.cons A h n t)) -> P v.
Proof.
  move=> A n v P H.
  refine (
    match v as v' in Vector.t _ m return
      match m with
      | 0 => True
      | _ => forall (Hn : n.+1 = m) (Hv : rew Hn in v = v'), P v
      end
    with
    | Vector.nil => I
    | Vector.cons x n' t => _
    end erefl erefl).
  move=> Hn.
  rewrite -(noconf_natK Hn).
  move: (noconf_nat_inv Hn) => {}Hn.
  simpl in Hn; destruct Hn. (* subst n'. *)
  simpl.
  move=> ->.
  by apply H.
Defined.

Eval cbv beta zeta delta [my_vector_caseS2] in my_vector_caseS2.
(*
     = fun (A : Type) (n : nat) (v : Vector.t A n.+1) (P : Vector.t A n.+1 -> Type)
         (H : forall (h : A) (t : Vector.t A n), P (Vector.cons A h n t)) =>
       match
         v as v' in (Vector.t _ m)
         return match m with
                | 0 => True
                | _.+1 => forall Hn : n.+1 = m, rew [Vector.t A] Hn in v = v' -> P v
                end
       with
       | @Vector.nil _ => I
       | @Vector.cons _ x n' t =>
           fun Hn : n.+1 = n'.+1 =>
           rew [fun _pattern_value_ : n.+1 = n'.+1 =>
                rew [Vector.t A] _pattern_value_ in v = Vector.cons A x n' t -> P v] noconf_natK Hn in
           (rew dependent [fun n0 e => forall t0 : Vector.t A n0,
                                       rew [Vector.t A] noconf_nat e in v = Vector.cons A x n0 t0 -> P v]
                noconf_nat_inv Hn in (fun t0 : Vector.t A n => [eta eq_rect_r [eta P] (H x t0) (y:=v)])) t
       end erefl erefl
     : forall (A : Type) (n : nat) (v : Vector.t A n.+1) (P : Vector.t A n.+1 -> Type),
       (forall (h : A) (t : Vector.t A n), P (Vector.cons A h n t)) -> P v
*)

return 節で m が 0 の場合 (Vector.nil の場合) はゴールを True にしているので、対応する証明は I で済んでいる。

こうやって自分で証明しなおしてもやはり Eqdep_dec は使っておらず、 decidable equality には依存していないことが確認できた。

そして、この方法でどういう場合が解けるかというと、 規則J による変数への代入と、no confusion による等式の両辺先頭のコンストラクタの除去で済む限りは解ける、ということなのだと思う。

Pattern Matching Without K には linear constructor forms の場合には解ける、と書いてある。 ここでいう linear というのは各変数が 1回しか出現しないことで、constructor form というのは変数とコンストラクタしか出てこない形式である。 その場合には、等式の両辺の先頭をみて、両方コンストラクタの場合、異なるコンストラクタだったら単一化失敗、 同じコンストラクタだったら両辺から削る、というのを繰り返し、どちらかの辺が変数だったらその等式をその変数の解とする、というので済みそうである。 (各変数は1回しか出現しないので、両辺に同じ変数が出現することはない)

等式の片側が変数になって x = ... となった場合、規則J で代入されるが、そのときに ... の部分はどんな項であってもいいので、 そこに変数が複数あったり、変数でもコンストラクタでもない項が入っていたりしても問題は生じない気がする。 そういう意味で、linear constructor forms というのは説明しやすい保守的な条件なのだろう。

あと、no confusion というのはすべての帰納型でうまく作れるのか、というのが問題かな。

#3 Equations の depelim が生成する証明項を読む

Equations が提供する depelim tactic を使って Vector.t の (cons の場合の) 場合分けを証明して、 その証明項を読んでみよう。

Vector.t はインデックスが nat で、nat には decidable equality があるのでもともと場合分けに公理は必要ないのだが、depelim はどうやって場合分けしているのだろうか。

From mathcomp Require Import all_ssreflect.
Require Vector.
Import EqNotations.
From Equations Require Import Equations.

Derive Signature for Vector.t.

Lemma depelim_vector_caseS : forall (A : Type) (n : nat) (v : Vector.t A n.+1) (P : Vector.t A n.+1 -> Type),
       (forall (h : A) (t : Vector.t A n), P (Vector.cons A h n t)) -> P v.
Proof.
  move=> A n v P H.
  depelim v.
  by apply H.
Defined.

Print depelim_vector_caseS.
(*
depelim_vector_caseS =
fun (A : Type) (n : nat) (v : Vector.t A n.+1) (P : Vector.t A n.+1 -> Type) =>
[eta (let v0 := {| pr1 := n.+1; pr2 := v |} in
      (fun v' : nat =>
       [eta fun v2 : Vector.t A v' =>
            match
              v2 as t in (Vector.t _ n0)
              return
                ({| pr1 := n.+1; pr2 := v |} = {| pr1 := n0; pr2 := t |} ->
                 let H0 := CoreTactics.block in
                 forall P0 : Vector.t A n.+1 -> Type,
                 (forall (h : A) (t0 : Vector.t A n), P0 (Vector.cons A h n t0)) ->
                 let H1 := CoreTactics.block in P0 v)
            with
            | @Vector.nil _ =>
                DepElim.eq_simplification_sigma1_dep n.+1 0 v (Vector.nil A)
                  (apply_noConfusion n.+1 0
                     (Logic.False_rect_dep
                        (fun H0 : False =>
                         rew [[eta Vector.t A]] noConfusion H0 in v = Vector.nil A ->
                         let H1 := CoreTactics.block in
                         forall P0 : Vector.t A n.+1 -> Type,
                         (forall (h : A) (t : Vector.t A n), P0 (Vector.cons A h n t)) ->
                         let H2 := CoreTactics.block in P0 v)))
            | @Vector.cons _ h n0 t =>
                (fun (h0 : A) (n1 : nat) (v3 : Vector.t A n1) =>
                 DepElim.eq_simplification_sigma1_dep n.+1 n1.+1 v (Vector.cons A h0 n1 v3)
                   (apply_noConfusion n.+1 n1.+1
                      ((DepElim.solution_right_dep n
                          (fun v4 : Vector.t A n =>
                           [eta DepElim.solution_left (Vector.cons A h0 n v4)
                                  ((fun (P0 : Vector.t A n.+1 -> Type)
                                      (H2 : forall (h1 : A) (t0 : Vector.t A n), P0 (Vector.cons A h1 n t0)) =>
                                    let _H := CoreTactics.block in
                                    (H2 h0 v4 : P0 (Vector.cons A h0 n v4)) : P0 (Vector.cons A h0 n v4))
                                   :
                                   let H2 := CoreTactics.block in
                                   forall P0 : Vector.t A n.+1 -> Type,
                                   (forall (h1 : A) (t0 : Vector.t A n), P0 (Vector.cons A h1 n t0)) ->
                                   let H3 := CoreTactics.block in P0 (Vector.cons A h0 n v4)) v]) n1)^~ v3))) h n0 t
            end]) (pr1 v0) (pr2 v0) (erefl : {| pr1 := n.+1; pr2 := v |} = v0)) P]
     : forall (A : Type) (n : nat) (v : Vector.t A n.+1) (P : Vector.t A n.+1 -> Type),
       (forall (h : A) (t : Vector.t A n), P (Vector.cons A h n t)) -> P v

Arguments depelim_vector_caseS A%type_scope n%nat_scope v (P _)%function_scope
*)

なんか余計なものが入っているようなので、簡約してみよう。

Eval cbv beta zeta iota delta [depelim_vector_caseS] in depelim_vector_caseS.
(*
     = fun (A : Type) (n : nat) (v : Vector.t A n.+1) (P : Vector.t A n.+1 -> Type) =>
       [eta match
              v as t in (Vector.t _ n0)
              return
                ({| pr1 := n.+1; pr2 := v |} = {| pr1 := n0; pr2 := t |} ->
                 forall P0 : Vector.t A n.+1 -> Type,
                 (forall (h : A) (t0 : Vector.t A n), P0 (Vector.cons A h n t0)) -> P0 v)
            with
            | @Vector.nil _ =>
                DepElim.eq_simplification_sigma1_dep n.+1 0 v (Vector.nil A)
                  (apply_noConfusion n.+1 0
                     (Logic.False_rect_dep
                        (fun H0 : False =>
                         rew [[eta Vector.t A]] noConfusion H0 in v = Vector.nil A ->
                         forall P0 : Vector.t A n.+1 -> Type,
                         (forall (h : A) (t : Vector.t A n), P0 (Vector.cons A h n t)) -> P0 v)))
            | @Vector.cons _ h n0 t =>
                DepElim.eq_simplification_sigma1_dep n.+1 n0.+1 v (Vector.cons A h n0 t)
                  (apply_noConfusion n.+1 n0.+1
                     ((DepElim.solution_right_dep n
                         (fun v0 : Vector.t A n =>
                          [eta DepElim.solution_left (Vector.cons A h n v0)
                                 (fun (P0 : Vector.t A n.+1 -> Type)
                                    (H2 : forall (h0 : A) (t0 : Vector.t A n), P0 (Vector.cons A h0 n t0)) =>
                                  H2 h v0) v]) n0)^~ t))
            end erefl P]
     : forall (A : Type) (n : nat) (v : Vector.t A n.+1) (P : Vector.t A n.+1 -> Type),
       (forall (h : A) (t : Vector.t A n), P (Vector.cons A h n t)) -> P v
*)

match で Vector.nil と Vector.cons に場合分けしている。 return 節は以下になっている。

return
  ({| pr1 := n.+1; pr2 := v |} = {| pr1 := n0; pr2 := t |} ->
   forall P0 : Vector.t A n.+1 -> Type,
   (forall (h : A) (t0 : Vector.t A n), P0 (Vector.cons A h n t0)) -> P0 v)

match 式自体を関数として、3つの引数がわたされている。 最初のふたつは erefl と P である。 最後は eta で隠されていて分かりにくいが、最初の証明では H と名づけた forall (h : A) (t : Vector.t A n), P (Vector.cons A h n t) 型の値である。 最初の引数 erefl を {| pr1 := n.+1; pr2 := v |} = {| pr1 := n0; pr2 := t |} 型として受け取って、等式を生成しているようだ。 P と H は、型が変わっていないようで、なんで convoy pattern にしているかは分からない。

{| pr1 := ...; pr2 := ... |} がなにかというと、Equations では、独自に sigma 型を定義しているようだ。

<URL:https://github.com/mattam82/Coq-Equations/blob/v1.3.1-8.20/theories/Init.v#L69-L75>

Set Primitive Projections.
Global Unset Printing Primitive Projection Parameters.
Polymorphic Cumulative Record sigma@{i} {A : Type@{i}} {B : forall (_ : A), Type@{i}} : Type@{i} :=
  sigmaI { pr1 : A; pr2 : B pr1 }.
Unset Primitive Projections.
Arguments sigma {A} B.
Arguments sigmaI {A} B pr1 pr2.

なんで標準の sigT を使っていないのかは分からない。 Polymorphic, Cumulative, (Primitive Projections な) Record のいずれかが理由だと推測されるが、なんだろうな。

match に as t in (Vector.t _ n0) と書いてあるので {| pr1 := n.+1; pr2 := v |} = {| pr1 := n0; pr2 := t |} の等式の t, n0 の部分が 各分岐ではそれぞれのコンストラクタで得られるものに置き換えられる。 nil の場合は {| pr1 := n.+1; pr2 := v |} = {| pr1 := 0; pr2 := Vector.nil |} で、 cons の場合は {| pr1 := n.+1; pr2 := v |} = {| pr1 := n0.+1; pr2 := Vector.cons h n0 t |} となるのだろう。

Vector.nil の場合は {| pr1 := n.+1; pr2 := v |} = {| pr1 := 0; pr2 := Vector.nil |} という等式が発生する。 この pr1 同士が等しいという、n.+1 = 0 は矛盾するので、その矛盾から Logic.False_rect_dep を使って証明しているのだろう。

Vector.cons の場合は {| pr1 := n.+1; pr2 := v |} = {| pr1 := n0.+1; pr2 := Vector.cons h n0 t |} という等式が発生する。 ここでは n.+1 = n0.+1 と v = Vector.cons h n0 t という等式からなる単一化問題を解かなければならない。 そう考えると、n.+1 = n0.+1 から n = n0 を得て、n0 を代入して v = Vector.cons h n t を得て、もともとのゴールにある v を Vector.cons h n t に置換する、というのが期待される。 (n0 は match のときに発生した変数なので、もともとのゴールには存在しない)

これを DepElim.eq_simplification_sigma1_dep, apply_noConfusion, DepElim.solution_right_dep, DepElim.solution_left という補題を使ってやっているようだ。 いろいろ調べると、以下のようなことをしているようだ。

それぞれの型を調べると以下だった。

About DepElim.eq_simplification_sigma1_dep.
(*
DepElim.eq_simplification_sigma1_dep@{i j} :
forall {A : Type} {P : A -> Type} {B : Type} (p q : A) (x : P p) (y : P q),
(forall e : p = q, rew [P] e in x = y -> B) -> {| pr1 := p; pr2 := x |} = {| pr1 := q; pr2 := y |} -> B

DepElim.eq_simplification_sigma1_dep is universe polymorphic
Arguments DepElim.eq_simplification_sigma1_dep {A}%type_scope {P}%function_scope {B}%type_scope
  p q x y _%function_scope _
DepElim.eq_simplification_sigma1_dep is transparent
Expands to: Constant Equations.Prop.DepElim.eq_simplification_sigma1_dep
*)

About apply_noConfusion.
(*
apply_noConfusion :
forall {A : Type} {noconf : NoConfusionPackage A} (p q : A) {B : p = q -> Type},
(forall H : NoConfusion p q, B (noConfusion H)) -> forall H : p = q, B H

apply_noConfusion is not universe polymorphic
Arguments apply_noConfusion {A}%type_scope {noconf} p q {B}%function_scope _%function_scope H
apply_noConfusion is transparent
Expands to: Constant Equations.Prop.Classes.apply_noConfusion
*)

About DepElim.solution_right_dep.
(*
DepElim.solution_right_dep :
forall {A : Type} (t : A) {B : forall x : A, t = x -> Type}, B t erefl -> forall (x : A) (Heq : t = x), B x Heq

DepElim.solution_right_dep is not universe polymorphic
Arguments DepElim.solution_right_dep {A}%type_scope t {B}%function_scope _ x Heq
DepElim.solution_right_dep is transparent
Expands to: Constant Equations.Prop.DepElim.solution_right_dep
*)

About DepElim.solution_left.
(*
DepElim.solution_left : forall {A : Type} {B : A -> Type} (t : A), B t -> forall x : A, x = t -> B x

DepElim.solution_left is not universe polymorphic
Arguments DepElim.solution_left {A}%type_scope {B}%function_scope t p x e
DepElim.solution_left is transparent
Expands to: Constant Equations.Prop.DepElim.solution_left
*)

DepElim.eq_simplification_sigma1_dep は、{| pr1 := p; pr2 := x |} = {| pr1 := q; pr2 := y |} 型から e : p = q と rew [P] e in x = y に変えている。 これらは sigT でいえば等価で、そのことは eq_sigT_uncurried_iff で証明されているので、それと同じことなのだろう。 Coq.Init.Specif : eq_sigT_uncurried_iff

今回 (cons) の場合 {| pr1 := n.+1; pr2 := v |} = {| pr1 := n0.+1; pr2 := Vector.cons h n0 t |} なので、 e : n.+1 = n0.+1 と rew [Vector.t A] e in v = Vector.cons h n0 t となる。

apply_noConfusion はなにかというと、ここでは n.+1 = n1.+1 の証明 H を、n = n1 の証明をもとに作り直している。

単に n.+1 = n1.+1 から n = n1 を導出するだけなら、両辺から 1 を引けばいい (vanilla Coq の injection や SSReflect の case でできる) が、 ここでは、n.+1 = n1.+1 の証明 e が後で使われているので、 n = n1 の証明からその e を求められるような形で n = n1 の証明を作らなければならない。 これは単純ではない。

そのために、no confusion というのが使われる。 no confusion というのは、各帰納型ごとに定義され、値の等式と、要素毎の等式を変換するものである。 (要素というのはコンストラクタの引数である)

Check fun (n n1:nat) => @apply_noConfusion nat NoConfusionPackage_nat n.+1 n1.+1.
(*
fun n n1 : nat => @apply_noConfusion nat NoConfusionPackage_nat n.+1 n1.+1
     : forall (n n1 : nat) (B : n.+1 = n1.+1 -> Type),
       (forall H : @NoConfusion nat NoConfusionPackage_nat n.+1 n1.+1,
        B (@noConfusion nat NoConfusionPackage_nat n.+1 n1.+1 H)) -> forall H : n.+1 = n1.+1, B H
*)

Check (fun (n n1:nat) => @apply_noConfusion nat NoConfusionPackage_nat n.+1 n1.+1) :
  forall (n n1 : nat) (B : n.+1 = n1.+1 -> Type),
    (forall H : n = n1, B (@noConfusion nat NoConfusionPackage_nat n.+1 n1.+1 H)) ->
    forall H : n.+1 = n1.+1, B H.

というわけで @apply_noConfusion nat NoConfusionPackage_nat n.+1 n1.+1 の型は、以下である。

forall (B : n.+1 = n1.+1 -> Type),
       (forall H : n = n1, B (@noConfusion nat NoConfusionPackage_nat n.+1 n1.+1 H)) ->
       forall H1 : n.+1 = n1.+1, B H1.

これを使うと、B H1 を証明するのに、H : n = n1 を前提として B (@noConfusion nat NoConfusionPackage_nat n.+1 n1.+1 H) を証明すればよい、ということがわかる。 @noConfusion nat NoConfusionPackage_nat n.+1 n1.+1 H が n = n1 の証明である H から n.+1 = n1.+1 の証明を作っている。

そして、noConfusion nat NoConfusionPackage_nat n.+1 n1.+1 H は、H として erefl を与えると (その場合 n.+1 と n1.+1 は同じでなければならない) 以下のように、erefl に簡約される。

Compute fun n => @noConfusion nat NoConfusionPackage_nat n.+1 n.+1 erefl.
(*
     = fun n : nat => erefl
     : forall n : nat, n.+1 = n.+1
*)

というわけで、もともと H1 : n.+1 = n1.+1 だったところを @noConfusion nat NoConfusionPackage_nat n.+1 n1.+1 H とすれば、H : n = n1 をもとにした形に変形できることになる。

これは、単一化問題で n.+1 = n1.+1 を n = n1 に変形するところを実現しているといえる。

DepElim.solution_right_dep は、n = n0 を erefl として解く。 Coq では dependent match により、等式の片方が変数の場合 (かつ、もう一方にその変数が出現しない場合)、その証明を erefl に具体化できる。 (もちろん、そのときに、その変数がもう一方に置換される。) vanilla Coq の destruct や subst でそういう項を生成できる。 この変形は規則J とも呼ばれるようだ。 そうやって erefl が生成されると、rew [Vector.t A] e in v = Vector.cons h n0 t の e が erefl となり、rew がとれて v = Vector.cons h n0 t となる。

なお、destruct は帰納型の場合分けなので、場合分けした結果としてコンストラクタが出てくるのは自然だが、 subst もそうなるというのは Coq マニュアルの subst の項 に Note として If the hypothesis is itself dependent in the goal, it is replaced by the proof of reflexivity of equality. と説明がある。 例はないが、この動作のことを指しているのだと思う。

さらになお、SSReflect の case は、対象が eq 型の場合には特別に injection 相当の動作が割り当てられているので、このためには使えない。

最後に DepElim.solution_left だが、これは単に v = Vector.cons h n0 t を使って書き換えているだけだと思う。

#2 参考文献

dependent match を単一化問題ととらえて解く方法は、 dependent pattern match の話で研究されているようだ。

dependent pattern match は、パターンマッチを行うときに、 自動的に単一化が起こっていくようなものである。 Agda の関数定義で使われている。

ただ、これは型理論の立場からいうと、公理K というものを使ってしまう。 公理K は、Coq の FAQ の Axioms にも載っているが、 等式の証明はひとつしかない、というものである。 等価な公理がいろいろあって、いろいろな呼び方がある。UIP とか Unicity of equality proofs とか。 Coq 本体 (kernel) には公理Kは入っておらず、利用するにはライブラリ Coq.Logic.Eqdep を使う。

ただ、公理K は HoTT (Homotopy type theory) と矛盾するので、使いたくないという立場もある。 HoTT と関係なくても、単に公理は避けたいという立場もある。 そのため、これを使わない範囲で dependent pattern match をやろうという話が Pattern Matching Without K で、 それを Coq でやるのが Equations Reloaded: High-Level Dependently-Typed Functional Programming and Proving in Coq のようだ。 (Coq でやるだけでなくちょっと拡張されているのかもしれない)

なお、インデックスに decidable equality があれば Eqdep のかわりに Eqdep_dec を使えるので、公理を使わずに場合分けできるが、 decidable equality がなくてもどうにかする、また、どこまでできるか、という話なのだと思う。

#1 Coq の dependent match は単一化問題を発生させる

突然だが、Coq の dependent match は単一化問題を発生させるという認識に到達した。

インデックス付き帰納型 D i の項 x を場合分けするとして、 その帰納型のコンストラクタ C が forall ..., D i' という型であり、match で C の分岐が選ばれた場合、

i = i'
x = C args

というふたつの等式が成り立つことになる。 これらの等式から必要な情報を取り出すのが、やりたいことである。

この単一化問題はコンストラクタごとに (match の分岐ごとに) 生成される。 また、一般にインデックスは複数あるので、等式はインデックスの数+1個生成される。

このような認識により、単一化の話を dependent match へ類推して適用することができる。

単一化問題と考えると、その解は、変数への代入である。 (また、そのような代入が存在しないというのも解である)

ということは、dependent match も、その解は変数への代入なのだろう。

ということで、dependent match で変数以外の項を置換してしまうことがあるが、 それは一般には危ういやりかたなのだろう。 もちろん、危うくても結果として証明に成功するかぎりは問題ないのだが、 証明に悩んでいるときは、そこを疑うのは悪くないだろう。

2024-12-22 (Sun)

#10 Epsilon

任意の型を choiceType にする hasChoice_T を構成するときに、公理として Epsilon の epsilon_statement と FunctionalExtensionality の functional_extensionality_dep) を利用した。

マニュアルによれば、epsilon は Hilbert's epsilon operator というものらしい。 Epsilon calculus というものから来ているのかな。 ぜんぜん知らないけど。

これと選択公理の関係については、どうも epsilon は選択公理よりも強いもののようだ。

というか、Coq FAQ の Axioms のところの図をみると、 operator epsilon と functional extensionality に加えて predicate extensionality か proposition extensionality があれば、選択公理も含め (そこに載っている) すべての公理を導けるようだ。

この導ける公理には排中律も含まれる。

図を眺めると、選択公理と predicate extensionality から Diaconescu というもので排中律が導かれるようだ。 Diaconescu というのは人名かな。 Coq のライブラリに Diaconescu というのがある。

つまり、このへんの公理を導入すると古典論理になってしまう、ということだろうか。 Coq の選択公理は Prop から Type へ情報を渡せるというだけの話だったのになんでそんな大層な話になってしまったのだろう?

Diaconescu の pred_ext_and_rel_choice_imp_EM は relational choice と predicate extensionality から排中律を導くのだが、 選択公理が Prop から Type へ情報を渡せるというだけの話とすると、predicate extensionality が重要なのだろうか?

Require Import ChoiceFacts.
About pred_ext_and_rel_choice_imp_EM.
(* pred_ext_and_rel_choice_imp_EM : PredicateExtensionality -> RelationalChoice -> forall P : Prop, P \/ ~ P *)

relational choice は関数じゃなくて関係で表現した選択公理で、以下のように定義されている。 (なお、functional choice から導けるので、こちらのほうが弱い)

Print RelationalChoice.
(* Notation RelationalChoice := (forall A B : Type, RelationalChoice_on A B) *)
Print RelationalChoice_on.
(* RelationalChoice_on =
fun A B : Type =>
forall R : A -> B -> Prop,
(forall x : A, exists y : B, R x y) ->
exists R' : A -> B -> Prop, subrelation R' R /\ (forall x : A, exists ! y : B, R' x y)
     : Type -> Type -> Prop
*)

predicate extensionality は (Diaconescu ライブラリでは) 以下で定義される。 bool に対する述語で <-> の意味で等価なものは = の意味で等しいというものである。

Definition PredicateExtensionality :=
  forall P Q:bool -> Prop, (forall b:bool, P b <-> Q b) -> P = Q.

predicate extensionality からは proposisional extensionality と proof irrelevance が導かれる。

About prop_ext.
(* prop_ext : PredicateExtensionality -> forall A B : Prop, A <-> B -> A = B *)

About proof_irrel.
(* proof_irrel : PredicateExtensionality -> forall (A : Prop) (a1 a2 : A), a1 = a2 *)

しばらく pred_ext_and_rel_choice_imp_EM の証明を眺めていたのだが、 あまりはっきりとした確信は得られなかった。

ただ、predicate extensionality, proposisional extensionality, proof irrelevance は論理の中ではいいとしても、カリーハワード対応でプログラムと考えると、かなり剣呑なのではないかと思った。 proposisional extensionality は、命題 A, B で、A <-> B なら A = B というものである。 A <-> B というのは、A が証明できるなら B が証明でき、かつ、B が証明できるなら A が証明できる、という意味である。 カリーハワード対応により、命題は型に対応し、証明はその型の値である。 ということは、A <-> B は、A に値があるなら B に値があり、かつ、B に値があるなら A に値がある、という意味になる。 プログラムで扱う型では値が存在するのが普通なので、ほぼすべての型 A, B は A <-> B となる。 (Coq では <-> は Prop にしか使えないので、実際には受け付けられないが。) たとえば、nat <-> bool は当然成り立つ。 ということは proposisional extensionality により、nat = bool ということになる。

また、proof irrelevance は命題 A の証明はどれも = の意味で等しい、ということなので、 これもカリーハワード対応で、プログラムで扱う型と考えると、型 A の値はどれも = の意味で等しい、となる。 ということは、nat の値 0, 1 は 0 = 1 と等しくなる。

こういう危うい話は Prop の中だけでやっているなら問題ないのだろうが、(Coq の) 選択公理により、Prop から Type へ情報を渡せるようにすると、矛盾が生じるまでではないが、排中律が証明できちゃったりするのだろう、と感じた。 あまり確信はないけれど。

#9 選択公理と直観主義および Coq

wikipedia:選択公理によれば、 選択公理は、空でない集合の空でない任意の族に対して選択関数が存在する、というもののようだ。

choiceType との関係でいえば、この選択関数が choice operator なのだと思う。

なので、不可算な対象を扱うときには選択公理を Coq に導入し、それを利用して choice operator を実装する、ということが考えられる。 choice のコメントの以下の部分はそういうことをいっているのだと思う。(guidance は探索を制御する自然数を指していると思う。)

In the case of an axiomatic theory, such as that of the Coq reals library, postulating a suitable axiom of choice suppresses the need for guidance.

<URL:https://github.com/math-comp/math-comp/blob/mathcomp-2.3.0/mathcomp/ssreflect/choice.v#L242C48-L244C53>

ただ、そもそも直観主義だと「空でない集合の空でない任意の族」であることを示すには選択関数を構成しなければならないので、 選択公理は、選択関数が存在するなら選択関数が存在するという自明なものととなる気がする。

Coq では選択公理についてのいろいろな話が ChoiceFactsというライブラリとして提供されている。 これをみると、選択関数を relation (A -> B -> Prop) で表現するか、関数 (A -> B) で表現するか、関数の値域を依存型にするか (forall (x:A), B x) とか選択公理を表現するにもいろいろあるようである。 ここではわかりやすく選択関数を関数としてあつかうものについて述べる。 そういう選択公理は FunctionalChoice という名前で定義されている。 (なお、FunctionalChoice は選択公理の命題 (型) に名前がついているということで、その証明があるとか公理が導入されているという話ではない。)

Definition FunctionalChoice :=
  forall (A B : Type) (R : A -> B -> Prop),
   (forall x : A, exists y : B, R x y) -> exists f : A -> B, forall x : A, R x (f x).

この命題は Coq では証明できないのだが、ちょっといじって、B のソートを Type から Prop に変えると証明できる。

From mathcomp Require Import all_ssreflect.

Goal forall (A : Type) (B : Prop) (R : A -> B -> Prop),
   (forall x : A, exists y : B, R x y) -> exists f : A -> B, forall x : A, R x (f x).
Proof.
  move=> A B R f.
  exists (fun a => ex_proj1 (f a)).
  move=> a.
  by exact (ex_proj2 (f a)).
Qed.

この証明がなにをしているかというと、前提の forall x : A, exists y : B, R x y は A の値 x から R x y を満たす y を返す関数なので、 その関数を結論の exists f : A -> B, forall x : A, R x (f x) に与えて証明している。

つまり、前提として選択関数が与えられるので、結論として選択関数が存在する、というそれだけの話である。 (正確には、前提の選択関数の返値は単なる B の値ではなく、それが関係 R を満たしているという証明が付加された依存ペアになっているので、それを除いて A -> B の関数を作っている)

FunctionalChoice のまま (B : Type) だとなぜ証明できないかというと、 先に説明したように Prop の情報を Type には移せないからである。 Type から Prop に変えたことにより、その制約にひっかからなくなり、証明できるようになったのである。

また、B が Type のままでも、前提の ex を sig に変えれば証明できる。 結論の ex はそのままだが、Type の情報を Prop に移すのは問題ないので証明の妨げにはならない。

Goal forall (A B : Type) (R : A -> B -> Prop),
   (forall x : A, { y : B | R x y }) -> exists f : A -> B, forall x : A, R x (f x).
Proof.
  move=> A B R f.
  exists (fun a => proj1_sig (f a)).
  move=> a.
  by exact (proj2_sig (f a)).
Qed.

というわけで、選択公理を公理として Coq に導入することは、Prop から Type への情報の移行を認める、という話になる。

これは集合論における選択公理の意味合いとはずいぶんと異なると思う。

このへんの話は CPDT の Axioms of Choice の項にも書いてある。

#8 Coq のソートと ex, sig, sigT, inhabited

選択公理の話の前に、Coq のソートについて述べておく。

Coq の型は、ソートというもので分類されている。 ソートは型の型である。

Set, Type, Prop, SProp の 4種類ある。 Type は Type(1), Type(2), ... と無限の階層になっている。 ただ、いまは Type と Prop だけ考える。 Set は Type のいちばん低いレベルの Type と考えられる。SProp は Prop と似ている。

Set に属する型は (ふつうのプログラミングでいう) 型であり、その型の値はふつうの値である。 (bool や nat は Set に属する。)

それに対して、Prop に属する型は命題であり、その型の値は証明である。 (A /\ B や ~ A とか、n = 3 などは Prop に属する。)

Set と Type は型階層をなすが、ここからそれらを区別せず、Type ということにする。

この区別の必要性はCoqマニュアルのInductive types and recursive functionsに 以下のふたつがあげられている。

このため、Prop というソートで証明を区別している。

ところで、述語論理の存在 (∃) は Coq では帰納型 ex として実現される。 以下に定義を示す。 notation が定義されているので exists y, P y というのが出てくるが、notation を抑制して表示した定義も示してある。

About ex.
(* ex : forall [A : Type], (A -> Prop) -> Prop *)
Print ex.
(* Inductive ex (A : Type) (P : A -> Prop) : Prop :=  ex_intro : forall x : A, P x -> exists y, P y. *)
(* Inductive ex (A : Type) (P : forall _ : A, Prop) : Prop :=  ex_intro : forall (x : A) (_ : P x), ex P. *)

ある述語を満たす値が存在するというのは、その値とその値がその述語を満たす証明のペアと定義される。 ex は Prop に属するので命題である。 A というのが値の型であり、これは Type に属する。 述語 P は A -> Prop なので、A 型の値によって変化する命題であり、その命題は (その値により) 成り立ったり成り立たなかったりする。 ex_intro はコンストラクタで、forall x : A, P x -> exists y, P y という型なので、A 型の値 x と P x の証明から ex P の値を構築する。

ex と同じ構造の帰納型であるが、 帰納型が Prop ではなく Type に属するもの、 また、帰納型が Type に属し、さらに述語の部分の Prop も Type になっているもの、 という帰納型が定義されている。 これらはそれぞれ sig と sigT という名前である。

About sig.
(* sig : forall [A : Type], (A -> Prop) -> Type *)
Print sig.
(* Inductive sig (A : Type) (P : A -> Prop) : Type :=  exist : forall x : A, P x -> {x : A | P x}. *)
(* Inductive sig (A : Type) (P : forall _ : A, Prop) : Type :=  exist : forall (x : A) (_ : P x), sig P. *)

About sigT.
(* sigT : forall [A : Type], (A -> Type) -> Type *)
Print sigT.
(* Inductive sigT (A : Type) (P : A -> Type) : Type :=  existT : forall x : A, P x -> {x : A & P x}. *)
(* Inductive sigT (A : Type) (P : forall _ : A, Type) : Type :=  existT : forall (x : A) (_ : P x), sigT P. *)

notation が有効だと sig P は {x : A | P x}、sigT P は {x : A & P x} と表示されるので ex との対応がわかりにくい。 notation を抑制すると以下のようにコンストラクタが同じ構造になっているのが明瞭になる。

これらの違いは、extraction に以下のように影響する

試してみると以下のようになる。

Require Import Extraction.

Definition f1 (n : nat) (p : exists m, m < n) : nat := n.
Extraction f1. (* let f1 n = n *)

Definition f2 (n : nat) (p : {m | m < n}) : nat := proj1_sig p + n.
Extraction f2. (* let f2 n p = add p n *)

Definition f3 (n : nat) (p : {m & m < n}) : nat := projT1 p + n.
Extraction f3. (* let f3 n p = add (projT1 p) n *)

OCaml に extraction すると、ex を使っている f1 はぜんぶ消えて 1引数の関数となっているが、f2, f3 は 2引数である。 f2 は p が nat 型となっている (n と p が add の引数になっている) が、 f3 では p が sigT 型となっているのが推測できる。

このように extraction の動作を変えるというのが Type と Prop が分かれている理由のひとつである。

なお、f1 は ex 型から nat の値を取り出すことはできないので、f2 や f3 のように p から nat を取り出すと Coq で定義しようとしたときにエラーとなる。

Fail Definition f1' (n : nat) (p : exists m, m < n) : nat := ex_proj1 p + n.
(*
In environment
n : nat
p : exists m : nat, m < n
The term "p" has type "exists m : nat, m < n" while it is expected to have type "exists y, ?P y"
(unable to find a well-typed instantiation for "?A": cannot ensure that "Set" is a subtype of
"Prop").
*)

このようにエラーになるようにしているので、extraction では安全に証明を除去できる、ともいえる。

あと、ex と似ているが、単に値が入っているだけで述語や証明がない inhabited という型が用意されている。 これは epsilon_statement が型に値が存在することを示すために使っていた。

About inhabited.
(* inhabited : Type -> Prop *)
Print inhabited.
(* Inductive inhabited (A : Type) : Prop :=  inhabits : A -> inhabited A. *)
(* Inductive inhabited (A : Type) : Prop :=  inhabits : forall _ : A, inhabited A. *)
#7 hasChoice の合成と公理

find_subdef を使うと合成できることはわかった。 ただこれは、公理を使って find_subdef を構成しても同じだろうか。

もちろん公理を使っているから動作しない (reduction は進まない) が、それ以外の問題はないだろうか

ドライには、hasChoice_T を使う側からすれば、中で公理 (epsilon_statement, functional_extensionality_dep) を使っていてもいなくても、 型は変わらないので、同じように使える (型検査を通る項を作れる) から同じように証明できて問題ない、といえる。

もうちょっと中身をイメージした認識を述べる。 もともとの疑問は、「find_subdef の型には nat (自然数) が出てくるが、これは実数など不可算な対象を choiceType にするのに困らないか」というものだった。 しかし、この自然数は探索順序を制御して解を確実に発見できるようにするという目的のものだった。 そのため、有限時間で全解探索できるなら、使わなくても問題ない。 実際、my_bool_hasChoice で (与えられる自然数 n を無視する) 以下の find_subdef を使って choiceType を構成できた。

fun P n =>
  if P true then Some true
  else if P false then Some false
  else None

ということは、解を発見できたことにする、という公理 (epsilon_statement) を使うと、探索順序の制御は無視して解を発見できたことになる、というように理解すればいいのではないだろうか。

#6 hasChoice の合成

A と B がそれぞれ choiceType であったとして、 直積 A * B も choiceType になってほしい。 そして、その合成を自動的に行いたい。

残念ながら、これは xchoose というインターフェースでは無理である。

xchoose : forall {T : choiceType} {P : pred T}, (exists x : T, P x) -> T

A * B に対する xchoose は以下のように呼び出される。

@xchoose (A * B) predAB exAB

A と B は choiceType なので、それらに対して xchoose を呼び出したいが、 @xchoose A predA exA の、predA と exA をどう用意したらいいだろうか。

xchoose pred ex は pred を繰り返し呼び出して真になるものを探す関数なので、 @xchoose A で A の値を生成し、@xchoose B で B の値を生成し、両方をあわせて predAB に渡して述語が満たされるかどうか確認するしかなさそうである。 そうすると、predA の中で @xchoose B を呼び出すことになり、たとえば以下のようになるだろう。

@xchoose A (fun a => @xchoose B (fun b => predAB (a, b)) exB) exA

exA と exB はどうしたらいいだろうか。 exAB は predAB が真を返す (a, b) というペアなので、 この a から exA を作れそうである。 しかし、exB が問題である。 exAB から b をひとつ取り出せるが、これは @xchoose A が生成した a と組み合わせて predAB が成立するとは限らない。 というか、@xchoose A はいろいろな a を生成し、a によっては predAB を真にする b がないことがある。 そのため、一般には exB は作れない

というわけで xchoose というインターフェースだと、合成はできそうにない。

この問題を解決するインターフェースが find_subdef である。

find_subdef : pred T -> nat -> option T;

find_subdef は存在の証明は受け取らない。かわりに探索範囲を限定する自然数を受け取る。

A, B それぞれの find_subdef を find_subdef_A, find_subdef_B とすると、 以下のようにすれば、部分的な探索を行えそうである。

find_subdef_A (fun a => find_subdef_B (fun b => predAB (a, b)) nB) nA

ただ、nA, nB を自然数の組み合わせの範囲で探索しなければならない。 ex_minn はひとつの自然数を探索するので、自然数ひとつと自然数ふたつを対応させる必要がある。 自然数は可算なのでこれは可能である。 具体的な方法はともかく、そうやって nA, nB を自然数ひとつに合成すれば、 その合成した自然数が最小になる predAB が満たされる要素を ex_minn で見つけることができる。

そういう自然数の合成と分解が可能だったとして、hasChoice (A * B) が構成してみよう。

Section pair.

Variable split_nat : nat -> (nat * nat).
Variable combine_nat : nat -> nat -> nat.
Variable combine_natK : forall m n, split_nat (combine_nat m n) = (m, n).

Lemma hasChoice_pair (A B : Type) (hcA : hasChoice.axioms_ A) (hcB : hasChoice.axioms_ B) : hasChoice (A * B)%type.
Proof.
  apply: (hasChoice.Axioms_
    (fun P n =>
    let (nA, nB) := split_nat n in
    match hasChoice.find_subdef hcA (fun a => hasChoice.find_subdef hcB (fun b => P (a, b)) nB) nA with
    | None => None
    | Some a =>
        match hasChoice.find_subdef hcB (fun b => P (a, b)) nB with
        | None => None
        | Some b => Some (a, b)
        end
    end)).
      move=> P n [a b] /=.
      case Hs: (split_nat n) => [nA nB].
      case Hab: (hasChoice.find_subdef hcA (fun a => hasChoice.find_subdef hcB (fun b => P (a, b)) nB) nA) => [a'|] //.
      case Hb: (hasChoice.find_subdef hcB (fun b => P (a', b)) nB) => [b'|] //.
      move=> [] <- <-.
      by exact (hasChoice.choice_correct_subdef Hb).
    move=> P [] [a b] pab.
    case: (hasChoice.choice_complete_subdef hcB (ex_intro (fun b' => P (a, b')) b pab)) => nB Hb.
    case: (hasChoice.choice_complete_subdef hcA
            (ex_intro (fun a => hasChoice.find_subdef hcB (fun b => P (a, b)) nB) a Hb)) => nA Hab.
    exists (combine_nat nA nB).
    rewrite combine_natK.
    case Ha': (hasChoice.find_subdef hcA (fun a0 : A => hasChoice.find_subdef hcB (fun b0 : B => P (a0, b0)) nB) nA) Hab => [a'|] // _.
    move: (hasChoice.choice_correct_subdef Ha').
    by case: (hasChoice.find_subdef hcB (fun b0 : B => P (a', b0)) nB).
  move=> P Q pq n.
  case: (split_nat n) => nA nB.
  rewrite (_ :
      hasChoice.find_subdef hcA (fun a : A => hasChoice.find_subdef hcB (fun b : B => P (a, b)) nB) nA =
      hasChoice.find_subdef hcA (fun a : A => hasChoice.find_subdef hcB (fun b : B => Q (a, b)) nB) nA); last first.
    apply: hasChoice.choice_extensional_subdef => a.
    congr isSome.
    apply: hasChoice.choice_extensional_subdef => b.
    by apply: pq.
  case: (hasChoice.find_subdef hcA (fun a : A => hasChoice.find_subdef hcB (fun b : B => Q (a, b)) nB) nA) => [a|] //.
  rewrite (_ :
    hasChoice.find_subdef hcB (fun b : B => P (a, b)) nB =
    hasChoice.find_subdef hcB (fun b : B => Q (a, b)) nB); last first.
    apply: hasChoice.choice_extensional_subdef => b.
    by apply: pq.
  by case: (hasChoice.find_subdef hcB (fun b : B => Q (a, b)) nB).
Qed.

End pair.

About hasChoice_pair.
(*
hasChoice_pair :
forall (split_nat : nat -> nat * nat) (combine_nat : nat -> nat -> nat),
(forall m n : nat, split_nat (combine_nat m n) = (m, n)) ->
forall A B : choiceType, hasChoice.phant_axioms (Choice.sort A * Choice.sort B)
*)
Print Assumptions hasChoice_pair. (* closed *)

なんとかできた。

split_nat, combine_nat, combine_natK が存在することは示してないが、 自然数と有理数の濃度が同じことを示すときの斜めにスキャンするやつとか、 2進数と考えて偶数番目のビットと奇数番目のビットを分けるとか、 いろいろ考えられる。 まぁ、ちょっとがんばれば証明は可能だろうということで省略する。

ただ、これってヒルベルトのホテルだよな。 可算無限ふたつの組み合わせなので「それぞれ無限人の客を乗せた無限台のバス」の話に対応する。 これは対関数というらしい: 「対関数とは、2つの自然数を一意に符号化して1つの自然数を返す関数である。」

なお、SSReflect ではもっと一般的に、自然数のリストをひとつの自然数に対応させる写像 (Goedel-style one-to-one encoding of seq nat into nat と書いてある) を用意し、それを使って自然数2個のリストをひとつの自然数にエンコードしているようだ。 <URL:https://github.com/math-comp/math-comp/blob/mathcomp-2.3.0/mathcomp/ssreflect/choice.v#L438> の if dc n is [:: ni; nt] then ... というのが、 n をデコード (dc) して 2要素だったらという条件判定だろう。

ところで、xchoose は exB を作れなくて合成できないと書いたが、exA, exB は停止性のために存在するので、停止しなくてもよいと考えるなら 以下の xchoose を使った探索はうまく動くだろうか。

@xchoose A (fun a => @xchoose B (fun b => predAB (a, b)) exB) exA

考えてみると、@xchoose A が A の値を生成しては (fun a => ...) を呼び出し、@xchoose B が B の値を生成しては (fun b => ...) を呼び出す。 これは深さ優先探索をしているとみなせる。 そして、深さ優先探索では解があってもみつけられない場合がある。 たとえば、最初に生成される A の値に対しては predAB は常に偽となるが、 2番目に生成される A の値に対しては predAB が真になる B の値が存在するとしよう。 そうすると、まず最初に生成された A の値に対して、@xchoose B が B の値を生成して predAB で試すが、B の要素が無限にあると、いつまでたってもおわらない。 そのため、2番目に生成される A の値を試すところまでいきつかず、解を発見できない。

find_subdef だとこれが扱われるかというと、find_subdef_A が A の値 a を生成し、find_subdef_B は B の値を生成するが、find_subdef_B は nB に対応した有限個の値しか生成しないのでいずれ終了し、 find_subdef_A が次の値を生成する。 あるいは、nA に対応した値を生成し尽したら find_subdef_A が終了し、ex_minn で生成される次の自然数に対して find_subdef_A を呼び出す。 つまり、いずれ (解が発見できるまで) すべての nA, nB の組み合わせが試されるため、深さ優先探索のように解が存在するのに発見できない、ということは起きない。

find_subdef_A (fun a => find_subdef_B (fun b => predAB (a, b)) nB) nA

深さ優先探索じゃないなら幅優先探索かというと、探索順序は nA, nB をどう求めるかによるので完全に幅優先とは言い難いが、幅優先と同じく (存在するなら) 解を必ず発見できるという性質は得られる。

#5 hasChoice で xchoose を実現

choiceType の内部実装の hasChoice は、find_subdef という関数を提供するが、 ユーザは xchoose (あるいは choose) を使う。

xchoose は find_subdef で出てきた自然数 n をいろいろと変えて、find_subdef を呼び出して探索する。 容易に想像できると思うが、いちばん小さい n を探索するようになっている。

これを実現するのに、choice では ex_minn を利用している。 (find は find_subdef である)

Fact xchoose_subproof P exP :
  {x | find P (ex_minn (@choice_complete_subdef _ P exP)) = Some x}.
Proof.  ...  Qed.

<URL:https://github.com/math-comp/math-comp/blob/mathcomp-2.3.0/mathcomp/ssreflect/choice.v#L295>

ex_minn は ssrnat で定義されている

ex_minn : forall P : pred nat, (exists n, P n) -> nat
This returns the smallest n such that P n holds.

<URL:https://math-comp.github.io/htmldoc_2_3_0/mathcomp.ssreflect.ssrnat.html>

ex_minn P exP は、述語 P と P が成り立つ n が存在する証明を渡すと、P が成り立つ最小の n を返す。 P がどこかで成り立つ証明があるので停止性は保証される。 (ただ、証明からどの n で成り立つかは調べられないので、ex_minn の実装にはトリックが必要になる。 このテクニックについては標準ライブラリの ConstructiveEpsilon にちょっと説明がある。)

というわけで、xchoose_subproof は choice_complete_subdef で発見した find_subdef が Some を返す最小の自然数 n を使って、find_subdef が発見する x と、 それが find_subdef が返したものだという証明をペアにして返す。

xchoose はそのペアの最初の要素 x を取り出して返す。

Definition xchoose P exP := sval (@xchoose_subproof T P exP).

<URL:https://github.com/math-comp/math-comp/blob/mathcomp-2.3.0/mathcomp/ssreflect/choice.v#L317>

xchoose は exP (P が成り立つ要素が存在する証明) を停止性のためだけに使っている。 そのため xchoose が返す値は exP という証明がどんな値で構成されたかには依存せず、eq_xchoose という性質が成り立つ。

#4 choiceType の作り方

ある型 T を choiceType とするためには、以下のレコード hasChoice を用いて、hasChoice T 型の値を構成しなければならない。 hasChoice T 型には、find_subdef : pred T -> nat -> option T という、述語からその述語を満たす値を探し出す関数がはいっており、 find_subdef がたしかにそういう性質を持っている証明を含めなければならない。

HB.mixin Record hasChoice T := Mixin {
  find_subdef : pred T -> nat -> option T;
  choice_correct_subdef {P n x} : find_subdef P n = Some x -> P x;
  choice_complete_subdef {P : pred T} : (exists x, P x) -> exists n, find_subdef P n;
  choice_extensional_subdef {P Q : pred T} : P =1 Q -> find_subdef P =1 find_subdef Q
}.

<URL:https://github.com/math-comp/math-comp/blob/mathcomp-2.3.0/mathcomp/ssreflect/choice.v#L261-L268>

まず、hasChoice bool を構成してみよう。 (なんか、hasChoice の値を構成するにはコンストラクタを使うが、参照するには hasChoice.Axioms_ としなければいけない模様)

Lemma my_bool_hasChoice : hasChoice bool.
Proof.
  apply: (hasChoice.Axioms_ (fun P n => if P true then Some true else if P false then Some false else None)).
      move=> P _ x.
      case Ht: (P true).
        by case => <-.
      case Hf: (P false).
        by case => <-.
      by [].
    move=> P [x px].
    exists 0.
    case: x px => ->.
      by [].
    by case: (P true).
  move=> P Q pq x.
  by rewrite !pq.
Qed.

コンストラクタ hasChoice.Axioms_ はレコードのフィールドの数だけ引数をもつので 4引数だが、ここでは最初の引数 find_subdef だけ指定して、 ほかのフィールドは後から証明している。

find_subdef は以下の関数を指定した。

fun P n =>
  if P true then Some true
  else if P false then Some false
  else None

つまり、述語 P と自然数 n を受け取り、n は無視して、 P true が成り立つなら Some true を返し、 P false が成り立つなら Some false を返し、 どちらでもないなら None を返す。

bool には true と false しか値がないので、この関数はたしかに bool 全体を探索しており、 P x が成り立つような x に対して Some x を返す。 (ちなみに P true と P false の両方が成り立ったら、Some true を返すが、これはどちらでもいい)

この find_subdef に対して、3つの性質が成り立つことを示さなければならない。

choice_correct_subdef {P n x} : find_subdef P n = Some x -> P x;
choice_complete_subdef {P : pred T} : (exists x, P x) -> exists n, find_subdef P n;
choice_extensional_subdef {P Q : pred T} : P =1 Q -> find_subdef P =1 find_subdef Q

choice_correct_subdef は find_subdef P n が Some x を返したら、必ず P x が成り立っている、という find_subdef の結果の正しさである。

choice_complete_subdef は、P x が成り立つ x が存在するなら、なんらかの n を指定すれば find_subdef P n は Some y を返す、という完全性である。 ここで、前提の x と、find_subdef が返す Some y の y は同じ値とは限らない。

choice_extensional_subdef は、ふたつの述語 P, Q があったとき、それらを呼び出した結果が一致する ならば、 find_subdef はそれらに対して同じ結果を返す、という外延性である。 なお、f =1 g は forall x, f x = g x である。

上で証明に成功しているように、上の find_subdef はこれらの性質を満たす。

さて、上の find_subdef では引数に与えられた自然数 n を利用しなかったが、 この n を利用すると、bool 全体をいっきに探索しなくてもよい。 bool では値がふたつしかないのですべての値を探索するのは簡単だが、無限に要素を持つ型については探索を実装できない。 (Coq では停止性が保証できない関数は許されない。) 呼出側が繰り返し異なる n を与えて呼び出してくれるので、 その n によって探索範囲を分割して、部分的に (停止性を保証できる範囲で) 探索する。 要素数が可算 (自然数と1対1対応が存在する) であれば、停止性が保証される find_subdef で対象全体 (無限要素) を探索できる。

bool は有限要素なので、n を使う利点はとくにないのだが、 単なる例として、bool に対して n を利用した探索を実装してみよう。 以下では、n が 0 のときには false だけを探索し、1 のときには true だけを探索する。 こうやっても、hasChoice bool を構成できる。

Lemma my_bool_hasChoice': hasChoice bool.
  apply: (hasChoice.Axioms_ (fun P n => match n with
                                        | 0 => if P false then Some false else None
                                        | 1 => if P true then Some true else None
                                        | _ => None
                                        end)).
      move=> P n x.
        case: n => [|[|]]; last by [].
        case H: (P false); last by [].
        by case=> <-.
      case H: (P true); last by [].
      by case=> <-.
    move=> P [[|] px].
      exists 1.
      by rewrite px.
    exists 0.
    by rewrite px.
  move=> P Q pq n.
  by case: n => [|[|]]; rewrite ?pq.
Qed.

可算無限要素の nat について hasChoice nat を構成してみよう。 以下では n が与えられたとき、P n だけを探索する。 これでも hasChoice nat を構成できる。

Lemma my_nat_hasChoice : hasChoice nat.
Proof.
  apply: (hasChoice.Axioms_ (fun P n => if P n then Some n else None)).
      move=> P n x.
      case: ifPn.
        by move=> pn [] <-.
      by [].
    move=> P [x px].
    exists x.
    by rewrite px.
  move=> P Q pq n.
  rewrite pq.
  by case: (Q n).
Qed.

とくに意味はないが、与えられた n に対して、P (n*2) と P (n*2+1) を探索するようにしても、以下のように hasChoice nat を構成できる。

Lemma my_nat_hasChoice' : hasChoice nat.
Proof.
  apply: (hasChoice.Axioms_ (fun P n => if P n.*2 then Some n.*2 else if P n.*2.+1 then Some n.*2.+1 else None)).
      move=> P n x.
      case: ifPn => [pn [] <-|nP] //.
      by case: ifPn => [pn [] <-|].
    move=> P [n px].
    exists n./2.
    case: ifPn => //.
    case: ifPn => //.
    case H: (odd n).
      rewrite odd_halfK // prednK; last by apply odd_gt0.
      by rewrite px.
    rewrite even_halfK; last by rewrite H.
    by rewrite px.
  move=> P Q pq n.
  by rewrite 2!pq.
Qed.

というわけで、型の要素が可算個であれば、hasChoice は構成できる。 公理は必要ない。

しかし型の要素数が不可算だと、find_subdef を実装できない。 探索範囲を可算個に分割しても要素を有限個には抑えられず、停止する関数として find_subdef を記述できない。 そのため、構成するには公理が必要になる。

ここで使える公理として、標準ライブラリの Epsilon に epsilon_statement というものがある。 (あと、関数の外延性の公理 functional_extensionality_dep も使う)

Require Import Epsilon.
Require Import FunctionalExtensionality.

About epsilon_statement.
(* epsilon_statement : forall [A : Type] (P : A -> Prop), inhabited A -> {x : A | (exists x0 : A, P x0) -> P x} *)
(*
epsilon_statement :
forall [A : Type] (P : forall _ : A, Prop) (_ : inhabited A),
sig (fun x : A => forall _ : ex (fun x0 : A => P x0), P x)
*)

ここで、{x : A | (exists x0 : A, P x0) -> P x} というのは sig 型で、A 型の値 x と、(exists x0 : A, P x0) -> P x の証明のペアである。 (後で詳しく述べる)

epsilon_statement を使うと、空でない任意の型 T に対して、hasChoice T を構成できる。

Section choiceT.

Variable T : Type. (* 任意の型 *)
Variable inhabited_T : inhabited T. (* T が空でない *)

Definition find_subdef_T (P : pred T) : option T :=
  let s := epsilon inhabited_T P in
  if P s then Some s else None.

Print Assumptions find_subdef_T. (* find_subdef_T が利用している公理を表示 *)
(* epsilon_statement : forall (A : Type) (P : A -> Prop), inhabited A -> {x : A | (exists x0 : A, P x0) -> P x} *)

Lemma hasChoice_T : hasChoice T.
Proof.
  apply: (hasChoice.Axioms_ (fun P n => find_subdef_T P)).
      move=> P _ x /=.
      rewrite /find_subdef_T.
      case: ifPn.
        by move=> H [] <-.
      by [].
    move=> P E /=.
    exists 0.
    rewrite /find_subdef_T /epsilon.
    case: (epsilon_statement (fun x : T => P x) inhabited_T) => x H /=.
    by rewrite H.
  move=> P Q pq _ /=.
  by rewrite (functional_extensionality _ _ pq).
Qed.
Print Assumptions hasChoice_T.
(*
functional_extensionality_dep :
  forall (A : Type) (B : A -> Type) (f g : forall x : A, B x), (forall x : A, f x = g x) -> f = g
epsilon_statement : forall (A : Type) (P : A -> Prop), inhabited A -> {x : A | (exists x0 : A, P x0) -> P x}
*)

End choiceT.

About hasChoice_T.
(* hasChoice_T : forall T : Type, inhabited T -> hasChoice.phant_axioms T *)

この hasChoice_T を使えば、型が空でないかぎり、どんな型でも choiceType にできるので、実数などにも対応できる。 Coq の標準ライブラリにある公理しか使っていないので、(たぶん誰かがそれらは CIC と矛盾しないと証明していると思うので) 問題は少ないはずである。

#3 choice の使い方

まず choice の使い方であるが、何らかの条件を満たした値が存在するという証明から、その条件を満たした値を示す式を得る、というのが xchoose である。

xchoose は、ある (choiceType な) 型 T と、その型の述語 P および、その述語を満たす値が存在するという証明 (exists x : T, P x) を受け取ると、T 型の値を返す。 なお、pred T は T -> bool である。

From mathcomp Require Import all_ssreflect.

About xchoose.
(* xchoose : forall {T : choiceType} {P : pred T}, (exists x : T, P x) -> T *)

xchoose を使うと、例えば exists n, 2 < n の証明 H から、xchoose H として 2 よりも大きいなんらかの値という式を得ることができる。 具体的な値はわからないが、xchooseP という定理により xchoose H が 2 よりも大きいという証明を得られるので、以下のような証明ができる。

Section S.
Variable H : exists n, 2 < n.

Goal 2 < xchoose H.
Proof.
  exact (xchooseP H).
Qed.
End S.

最初に「choice operator というのは、述語を満たす値を示す式を作り出す」と書いたが、ここでの述語は 2 < n であり、述語を満たす値を示す式は xchoose H である。

なお、Coq は直観主義なので、なにかが存在するという証明は、具体的にその何かを構成することである。 つまり、H の中には 2 < n が成り立つ n が含まれている。

ということは、xchoose はそれを取り出しているだけではないのか、という疑問が浮かぶが、そうではない。 証明に入っている値が異なっても xchoose の結果は同じになるという eq_xchoose という定理がある。

たとえば、以下のように、2 < n となる n が存在するという証明として、具体的に 8 と 42 という異なる値を使ったものに xchoose を適用した結果は等しいことが証明できる。

Definition ex1 : exists n, 2 < n := ex_intro (fun n => 2 < n) 8 erefl.
Definition ex2 : exists n, 2 < n := ex_intro (fun n => 2 < n) 42 erefl.

Goal xchoose ex1 = xchoose ex2.
Proof.
  by apply: eq_xchoose.
Qed.
#2 結論

最初に自分なりの結論を書いておく。

choice がなにをするものなのかというのは、マニュアルの冒頭に書いてあるタイトル "Types with a choice operator" のとおりである。 choice operator が使える型、である。

choice operator というのは、述語 (なんらかの型 T の値を受け取って bool を返す関数) を満たす値を示す式を作り出すものである。 (具体的な値がわかるわけでなない)

choice operator は、Coq の帰納型に対するものであれば Coq の中で (公理を追加せずに) 実装できる。 (ここでいう帰納型の中には、関数や型など不可算なものは入っていないものとする。) このときに述語を満たす値を探索する関数を書くことになる。 この関数は実際に動かすわけではないが、そのような関数を記述することにより (Coq では関数は必ず停止して値を返すので) 述語を満たす値が存在することが保証される。

そして、型 A, B から直積 A * B を作るなど、複数の型を合成することがあるが、 それぞれの型の choice operator から合成した型の choice operator を生成したい。 これはユーザ向けのインターフェース (xchoose と choose) では無理なので、内部的なインターフェース (find_subdef) は異なるものになっている。 find_subdef の型に nat が出てくるのは、この合成のためである。 (ユーザ向けのインターフェースでやろうとすると深さ優先探索になってしまって解があっても発見できないことがあり、確実に解を発見できる探索順序にするため、と思う。)

そして、実数などの不可算な対象については Coq 内で実装することはできないが、公理を追加すれば choice operator を作れる。 Coq で不可算な対象を扱うときは公理を追加するので、これはしかたないし、それを許容すれば mathcomp のライブラリをそういう対象に対しても利用できる。 (なお、追加する複数の公理が矛盾しないことはだれかがちゃんと考察してくれているものとする) また、find_subdef の nat は探索順序を制御するが、探索順序に関係なく探索できる公理によって choice operator を作れば問題にならない。

あと選択公理については、Coq にも選択公理と呼ばれるものはあるのだが、普通の (集合論の) 選択公理とは意味合いが異なるようで、choiceType との関係が大きな意味を持つかどうかはわからない。

というように、なんとなくわかったうえでドキュメントを読み直すとたしかにそんなことが書いてあるのだが、わからない段階で読んでもよくわからなかった。 <URL:https://github.com/math-comp/math-comp/blob/mathcomp-2.3.0/mathcomp/ssreflect/choice.v#L222-L259>

#1 Coq/SSReflect の choiceType とは何か

SSReflect には choice というライブラリがある:

ここには choiceType というものが定義されているのだが、これはなんなのだろうか。 すこしドキュメントやソースを読んで、以下のような疑問が浮かぶ。

2024-12-03 (Tue)

#1 Coq-Equations の depelim tactic

Coq-Equations にインデックス付き帰納型の場合分けを行う depelim tactic があるという話を見かけたので、 eq_irrelevance とかを証明してみた。

なお、Equations は Agda みたいなパターンマッチで関数を定義できるようにするというのが主目的のパッケージだが、depelim はそういう定義とは関係なく利用できる。

以前 vanilla Coq や SSReflect でインデックス付き帰納型の場合分けを行う方法を考えたが、簡単になるだろうか。

まず、eq_irrelevance は問題なく証明できる。 ただし、sigT でなく、独自の sigma 型を使っているようだ。(理由はよく分からない) あと、depelim が勝手に hypothesis を追加し、それには自動的に生成された名前がつくが、これはあまりよろしくない。 以下では eq_irrelevance の中の depelim e2 で H という hypothsis が追加される。

From mathcomp Require Import all_ssreflect.
From Equations Require Import Equations.

Lemma eqType_EqDec : forall (T : eqType), EqDec T.
Proof.
  move=> T x y.
  by case: (boolP (x == y)) => /eqP H; [left|right].
Qed.

Lemma eq_irrelevance : forall (T : eqType) (x y : T) (e1 e2 : x = y), e1 = e2.
Proof.
  move=> T x y e1 e2.
  depelim e1.
  depelim e2. (* H : {| pr1 := x; pr2 := e0 |} = {| pr1 := x; pr2 := erefl |} *)
  rewrite (@inj_right_sigma _ (eqType_EqDec T) _ _ _ _ H) => {e0 H}.
  reflexivity.
Qed.

le も問題なく証明できる。 なお、事前に Derive Signature for le としている。 やらなくても動くが、証明項が大きくなるのを避けるためか、事前にそうするよう警告が出るのでしたがっている。

Derive Signature for le. (* avoid an warning. (optional) *)

Lemma le_irrelevance x y (ap bp : le x y) : ap = bp.
Proof.
  move: x y ap bp.
  fix IH 3.
  move=> x y ap bp.
  depelim ap.
    clear IH.
    depelim bp.
      by rewrite (inj_right_sigma _ _ _ H).
    by move: (PeanoNat.Nat.nle_succ_diag_l _ bp).
  depelim bp.
    clear IH.
    by move: (PeanoNat.Nat.nle_succ_diag_l _ ap).
  congr (le_S x m _).
  by apply: IH.
Qed.

ltn_xor_geq も問題ない。

Derive Signature for ltn_xor_geq.

Lemma ltn_xor_geq_irrelevance m n x1 x2 x3 x4 y1 y2 (p1 p2 : ltn_xor_geq m n x1 x2 x3 x4 y1 y2) : p1 = p2.
Proof.
  depelim p1.
    depelim p2.
    rewrite (inj_right_sigma _ _ _ H) => {H}.
    congr (LtnNotGeq (m:=m) (n:=n) _).
    by apply: eq_irrelevance.
  depelim p2.
  rewrite (inj_right_sigma _ _ _ H) => {H}.
  congr (GeqNotLtn (m:=m) (n:=n) _).
  by apply: eq_irrelevance.
Qed.

Vector.t の場合分けで、インデックスが 0 と判明している場合の vector_case0 と S と判明している場合の vector_caseS も簡単にできる。

Require Vector.
Derive Signature for Vector.t.

Lemma vector_case0 :
    forall {A : Type} (P : Vector.t A 0 -> Type),
    P (Vector.nil A) -> forall v : Vector.t A 0, P v.
Proof.
  move=> A P H v.
  by depelim v.
Qed.

Lemma vector_caseS :
    forall {A : Type} {n : nat} (v : Vector.t A n.+1)
    (P : Vector.t A n.+1 -> Type),
    (forall (h : A) (t : Vector.t A n), P (Vector.cons A h n t)) -> P v.
Proof.
  move=> A n v P H.
  by depelim v.
Qed.

つぎに Vector.Forall だが、(Vector.Forall のインデックスに Vector.t があるので) まず Vector.t の decidable equality が必要になる。 (Vector.t の decidable equality のためには要素に decidable equality が必要なので、要素は eqType としている)

Equations では type class を使っていて、decidable equality の証明は type class の instance として宣言するもののようなので、Instance としている。

Instance vec_EqDec (A : eqType) (n : nat) : EqDec (Vector.t A n).
Proof.
  elim.
    move=> y.
    depelim y.
    by left.
  clear n.
  move=> v n x IH z.
  depelim z.
  case: (eqType_EqDec A v h).
    move=> <- {h}.
    case: (IH z).
      move=> <- {z}.
      by left.
    move=> Hxz.
    right.
    case.
    move=> Hex.
    apply Hxz.
    by exact (inj_right_pair Hex).
  move=> Hvh.
  right.
  case=> Hvh' _.
  by exact (Hvh Hvh').
Qed.

Vector.Forall の証明の唯一性は以下のように証明できる。 ただ、この場合は depelim が eq_rect を使った hypothesis を生成するため、それを手動で整理する必要がある。 以下は まず eq_rect の等式から sigma の等式に DepElim.pack_sigma_eq で変換して整理している。

Derive Signature for Vector.Forall.

Lemma vector_forall_irrelevance :
  forall (A : eqType) (P : A -> Prop)
         (P_irrelevance : forall (a : A) (p1 p2 : P a), p1 = p2)
         (n : nat) (v : Vector.t A n)
         (q1 q2 : Vector.Forall P v), q1 = q2.
Proof.
  move=> A P P_irrelevance.
  elim.
    move=> v q1 q2.
    depelim q1.
    depelim q2.
    move: (DepElim.pack_sigma_eq _ H) => {}H.
    by rewrite (inj_right_sigma _ _ _ H).
  move=> n IH v q1 q2.
  depelim q1.
  depelim q2.
  move: H.
  move: (DepElim.pack_sigma_eq _ e) => {}e.
  case: (@inj_right_sigma _ nat_EqDec _ _ _ _ e) => Hx Hv.
  move: (@inj_right_pair _ nat_EqDec _ _ _ _ Hv) => {}Hv.
  subst x0 v0.
  move=> H.
  move: (DepElim.pack_sigma_eq _ H) => {}H.
  rewrite (inj_right_sigma _ _ _ H) => {e H q0}.
  congr (@Vector.Forall_cons A P n x v _ _).
    by apply P_irrelevance.
  by apply IH.
Qed.

個人的には sigma の等式のほうがわかりやすいと思うのだが、 sigma の等式にせず、直接 eq_rect を除去することも可能で、 そうすると以下のようになる。 まぁ、たいした違いはないかな。

Lemma vector_forall_irrelevance' :
  forall (A : eqType) (P : A -> Prop)
         (P_irrelevance : forall (a : A) (p1 p2 : P a), p1 = p2)
         (n : nat) (v : Vector.t A n)
         (q1 q2 : Vector.Forall P v), q1 = q2.
Proof.
  move=> A P P_irrelevance.
  elim.
    move=> v q1 q2.
    depelim q1.
    depelim q2.
    rewrite -Eqdep_dec.eq_rect_eq_dec in H; last by apply/eqdec_sig.
    by rewrite H.
  move=> n IH v q1 q2.
  depelim q1.
  depelim q2.
  move: H.
  move: (e).
  rewrite -Eqdep_dec.eq_rect_eq_dec in e; last by apply nat_EqDec.
  case: e => Hx Hv.
  move: (@inj_right_pair _ nat_EqDec _ _ _ _ Hv) => {}Hv.
  subst x0 v0.
  move=> e.
  rewrite -Eqdep_dec.eq_rect_eq_dec; last by apply/eqdec_sig.
  move=> {e} ->.
  congr (@Vector.Forall_cons A P n x v _ _).
    by apply P_irrelevance.
  by apply IH.
Qed.

次に Vector.Forall2 をやってみる。 Vector.Forall 同様、eq_rect が出てくるので自分で整理する必要がある。

Derive Signature for Vector.Forall2.

Lemma vector_forall2_irrelevance :
  forall (A B : eqType) (P : A -> B -> Prop)
         (P_irrelevance : forall (a : A) (b : B) (p1 p2 : P a b), p1 = p2)
         (n : nat) (va : Vector.t A n) (vb : Vector.t B n)
         (q1 q2 : Vector.Forall2 P va vb), q1 = q2.
Proof.
  move=> A B P P_irrelevance.
  elim.
    move=> va vb q1 q2.
    depelim q1.
    depelim q2.
    move: (DepElim.pack_sigma_eq _ H) => {}H.
    by rewrite (inj_right_sigma _ _ _ H).
  move=> n IH va vb q1 q2.
  depelim q1.
  depelim q2.
  move: H.
  move: (DepElim.pack_sigma_eq _ e) => {}e.
  case: (@inj_right_sigma _ nat_EqDec _ _ _ _ e) => Hx1 Hv1 Hx2 Hv2.
  subst x0 x3.
  move: (@inj_right_pair _ nat_EqDec _ _ _ _ Hv1) => {}Hv1.
  move: (@inj_right_pair _ nat_EqDec _ _ _ _ Hv2) => {}Hv2.
  subst v0 v3.
  move=> H.
  move: (DepElim.pack_sigma_eq _ H) => {}H.
  rewrite (inj_right_sigma _ _ _ H) => {e H q0}.
  congr (@Vector.Forall2_cons A B P n x1 x2 v1 v2 _ _).
    by apply P_irrelevance.
  by apply IH.
Qed.

あと、Fin.t 1 の要素が唯一であることを証明してみる。 単に Derive Signature for Fin.t とすると、(Vector.t と同じく名前が t だからか) エラーになるのでモジュールをつくってその中でやっている。 他はとくに問題なく証明できる。

Require Fin.
Module EqFin. (* module to avoid conflict with "Derive Signature for Vector.t". *)
Derive Signature for Fin.t.
End EqFin.

Lemma fin_case1 : forall (x : Fin.t 1), x = Fin.F1.
Proof.
  move=> x.
  depelim x.
    reflexivity.
  by depelim x.
Qed.

感想としては、depelim は勝手な名前がついた hypothesis を追加するし、sigma の等式を消してくれないこともあるし、改善の余地がある、というところかな。



田中哲